フォーラムへの返信
-
naaaomi_17t@
参加者うちもすぐ暑がりさんなので室内では肌着1枚で過ごさせていたのですが、ある日かぼちゃパンツを履かせるとお腹が冷えないからかよく寝るということに気づき、ロンパースorコンビ+かぼちゃパンツになりました(笑)
外出時は、メッシュのタンクトップインナー+ショートオールくらいだといいと思いますよ😊(うちもう8ヶ月なのでメッシュのインナー+上下って感じですが、近所の時はまだそんな感じの服装で出かけます)-
この返信は1週、 5日前に
naaaomi_17t@が編集しました。
-
この返信は1週、 5日前に
naaaomi_17t@が編集しました。
naaaomi_17t@
参加者8ヶ月です。家で本人が飲みたいスタイルで飲ませられる時は5〜10分くらいですが、車内でチャイルドシートに乗ったまま飲むなど本人が好まないスタイルで飲む時は30分くらいはかかります。というか、半年に及ぶ哺乳瓶拒否との戦いの結果、30分くらいなら作り直さずリトライ可と自分のルールを設けていて、1回目に50しか飲まなくても20分後にもう一度トライしたら130飲んでトータル180飲んだということが割とよくあるからです。
30分にしている理由は飲みかけミルクの雑菌の繁殖に関する国内外の論文についてchatGPTに調べてもらった結果です(笑)
ちなみに3時間おきはふわっと気にはしていますが、うちの子がお腹を空かせるのは3時間20分くらいです。しっかりお腹が減ってから飲ませるようにしています。
飲むけど時間がかかる(途中でぐずったり起こったり乳首を噛む)という場合は乳首のサイズアップをお勧めします♪-
この返信は1週、 5日前に
naaaomi_17t@が編集しました。
naaaomi_17t@
参加者うちの子は完ミですが2ヶ月の頃から哺乳量が増えなくなり、哺乳瓶拒否・飲みムラと戦ってきました😂
現在8ヶ月です。離乳食が始まって少しした5ヶ月半〜6ヶ月くらいからやっと落ち着いてきましたが、1回あたりに飲める量は130〜200です。
・仰向けに寝かせて飲ませる
・手に観察できるおもちゃを持たせる
・テレビや余計な照明は消すか見えないようにする
・飲ませるママの圧と顔に注意(笑)
・30分くらいはリトライ許容範囲(20しか飲まなかった→20分後にもう一度飲ませると130飲んだみたいなことがよくあります)
・もう5ヶ月あたりなら自分でそのとき飲みたい量を決めているのでいっそもうその選択を尊重する(その後は3時間と決めずに泣くぐらいお腹がきちんと減ってから授乳)
・飲まなくなったは乳首サイズアップのタイミングかも(すっかり忘れていたことがあります笑)
・夏場は水分補給をしっかり(麦茶は雑菌が繁殖しやすいので水でいいらしいです。水を飲まない時は雑菌の混入に気をつけてノンカフェインのお茶ならなんでもいいそうです。ただし、甘みのあるジュースは水分を消費する為逆効果になることもあるそうです。経口補水液はあくまで下痢や嘔吐・脱水が起きている時のみ使用するものという位置付けとのこと。1度に3種類以上の飲み方を併用する(乳首・コップ・ストローなど)と乳頭混乱を起こして哺乳瓶拒否の原因になったりするらしいので、うちはストローマグではなくコップ飲みを優先しました。カレースプーン→レンゲ→コップと進めていくと良いとのことで、外出時はレンゲやコップと小さいペットボトルのミネラルウォーターを持参しています)なので、投稿者さんのなんとかして飲ませている状況、OKだと思いますよ!
いっそそのもう一回飲むまでの時間を楽しんじゃうのをお勧めします☆-
この返信は1週、 5日前に
naaaomi_17t@が編集しました。
-
この返信は1週、 5日前に
naaaomi_17t@が編集しました。
naaaomi_17t@
参加者カルベベのプレイマットを使用しています♪
シームレス+厚みがある+防水+畳める+抗菌+カラーが良いところが選んだ理由です。
表面の清潔は保ちやすく、お座りの姿勢から後ろに倒れてしまっても厚みがあるので基本大丈夫です。
ただ、私の管理不足なのですが、マットから落ちた位置で知らない間に吐き戻していたらしく、吐き戻したミルクがマットの下に入り込みしばらく気づかなかったことがありました(笑)
皆さんしないとは思いますが、敷きっぱなしはお勧めしません(笑)naaaomi_17t@
参加者うちの子はアロベビー合わず、ステロイドで治して、ママ&キッズにしてからはひどい肌荒れはありません☺️
乳児湿疹だろうと思って少ししてから元々あった受診のタイミングでお薬もらおうと思ったら、「乳児湿疹はお薬を使って可能な限り早く治すというのが今の考え方です」(肌に炎症が起こる→空気中に漂うごく微量の卵や小麦などのアレルゲンが付着・親の衣服や手についたアレルゲンが付着→肌の炎症を抑えようとする免疫が炎症が起こっている場所にたまたま付着したアレルゲンを敵と認識・記憶→卵や小麦などを食べた時に「こいつ敵だ!」となってアレルギー発症という現象が起こるそうです。なので可能な限り早く炎症を抑えらことがアレルギー予防や喘息予防につながるのだとか)
そのお話を聞けたので、ステロイド(赤ちゃんに使えるくらい弱くてあせもにも使用OK)を常備しておいて、ぽちぽちが出たらすぐ塗る+保湿は1日2回、肌の乾燥の仕方を見てローションかクリームかを使い分けしています。
ママ友や保健師さんなど会う人みんなから「肌きれい〜」って言ってもらえます☺️-
この返信は1週、 5日前に
naaaomi_17t@が編集しました。
naaaomi_17t@
参加者うちはアロベビー合わず、ママ&キッズをラインで使っています♪
それでも湿疹がちらほら出ていましたが、夜はミルキークリーム、日中はミルキーローションにしてからはほぼゼロです。(それまではミルキーローションオンリーでした)naaaomi_17t@
参加者10moisのコロリン星人っていう起き上がりこぼしです⭐️
日本でおきあがりこぼしを製作できる会社はすでに1社しかないらしく、そこの職人さんと絵本作家のtupera tuperaさんがコラボして作ったそうです。
普通のおきあがりこぼしよりも複雑で綺麗な音色がするので、5ヶ月の我が子も1人でよく遊んでいます😊
タミータイムもこのおきあがりこぼしのおかげで好きになりましたよ〜naaaomi_17t@
参加者bumkins使ってますがめちゃくちゃおすすめです〜!
シリコンビブは重すぎて首に負担がかかるという投稿を見かけたので、軽くて使い勝手のいいものを探しました😌
bumkinsは洗濯機・乾燥機OKで、保育園の先生方からの評判も良いようです。
外出時はケラッタの使い捨てを使っています♪naaaomi_17t@
参加者初産の計画無痛はしていない病院でしたが、妊娠高血圧+予定日超過で誘発になり、お産が進んだところで無痛開始でした!
誘発スタートしてからすぐに10分以内の陣痛が来始めましたが子宮口たいして開かず、夜も陣痛継続、2日目の点滴では2〜3分おきに陣痛がきて過強陣痛となり点滴ストップも子宮口は朝の4cmから変わらず、夜間も2〜3分おきの陣痛、朝の内診でやっと6cmで無痛OKが出ました😂
前日の促進剤で心がバキボキに折れていて、過呼吸にもなるし、涙止まらないし、もう無理…帝王切開にしてください…って感じでしたが、無痛入れてからは別世界でした!!!
全く食べられなかったごはんも食べられるし、よし!産むぞ!!って気持ちにもなれて、助産師さんとも笑顔で談笑できて、1〜2日目の記憶は苦痛しかありませんでしたが、無痛を入れた3日目は純粋に我が子の誕生を待ち遠しく感じることができました☺️
そのままその日の夕方に人工破膜をして出産になりましたが、痛みに支配されてパニックになったりしなかったおかげで、冷静に考えながらいきめたので器械分娩にはなりませんでした◎(助産師さんたちからも「初めてとは思えないくらい上手です!」と言っていただけました〜)
あれがなければ、お産の記憶は苦痛でしかなかったと思いますし、いわゆるバーストラウマになっていたかもしれません。
会陰切開もしましたが、無痛のおかげで痛みは全くありませんでした。
我が子を産み終えた時、「もう二度と産まない」なんて言わずに「かわいい」と言ってあげられたのは正直無痛にできたから。本当にやって良かったと思っています。
出産後、麻酔の副作用で体が震え、高熱が出ましたが、すぐにおさまりました。naaaomi_17t@
参加者うちの子はごくごく飲みます😊ラルタンのミルクウォーマー使ってたんですが温まらず、外出時は4時間以内なら調乳用の水筒に持って行ったお湯でミルク→4時間以降はジップロックにお湯入れて液体ミルク温める作戦でやってます😊授乳室使うなら、お湯持ち歩かずにジップロックと液体ミルクだけ持って行って、お湯は授乳室でもいいですね!
欠点としては、冷たいと飲まないこと多々あり・加熱殺菌される過程で普通のミルクより茶色いのでこぼしたり吐き戻すと茶色いシミになる(予洗いで落ちます)ということでしょうか! -
この返信は1週、 5日前に