Skip to content
ママミー

赤ちゃんケアを楽しく学ぶ、
ママと専門家をつなぐコミュニティー

お試し動画はこちら
ログイン 新規会員登録
フリーワードで探す
選択してね
Search for:
  • イベント
  • 動画で学ぶ
  • コラムをよむ
  • ママの声
  • 専門家
  • ママミーとは?
ログイン 新規会員登録
  • イベント
  • 動画で学ぶ
  • コラムをよむ
  • ママの声
  • 専門家
  • ママミーとは?

ホーム » アーカイブ: admin » ページ 4

著者のアバター

admin

関連記事
「バースプランって、何を書けばいいんだろう?」 出産が近づいてくると、そう感じている方も多いのではないでしょうか。 実際、バースプランには決まった正解はなく、何を書かなければいけないというルールもありません。 ただ、「どんなお産にしたいか」「不安に思っていること」「病院や助産師さんに伝えておきたいこと」など、自分の希望を整理するために役立つものです。 この記事では、バースプランに書ける内容の具体例をまとめました。
妊娠・出産

はじめてのバースプラン

朝起きても体が重い…。 駅の階段で息切れ、デスクに座るとまぶたがピクピク…。 「妊娠って、こんなにだるいもの?」って感じる方も多いですよね。 実はそれ、妊娠中の貧血が関係しているかもしれません。 妊娠中は赤ちゃんに血液を届けるため、ママの体はいつも以上にフル回転。 鉄が不足すると、酸素を運ぶ力が落ち、だるさ・めまい・動悸が出やすくなるよ💦 まずは、どんなサインが出やすいのか、そして今日からできる食事の工夫をお伝えしていきます。 必要に応じて医療の力を借りるタイミングも一緒に見ていきましょう。
妊娠・出産

妊娠中の貧血対策

貧血
「この症状、受診かな?」——妊娠中はそんな場面が何度も訪れます。
妊娠・出産

妊娠中こんな時どうする?受診の目安

出血
受診の目安
腹痛
妊娠がわかると、「これ食べていいかな」「猫のトイレはどうしよう」と、ふと立ち止まる瞬間が増えますよね。 トキソプラズマの話も、そのひとつ。 この記事では、トキソプラズマの基礎と感染リスク、日常の対策について説明します。
妊娠・出産

トキソプラズマについて

トキソプラズマ
「どうしてこんなに眠いの?」——朝起きても、通勤電車でも、お昼ごはんのあとも、気づけばまぶたが落ちてくる。 初めての妊娠だと、これって自分だけ?赤ちゃんは大丈夫?と不安になりますよね。 でも結論から言うと、その“止まらない眠気”にはちゃんと理由があります。 体の中では、ホルモンや血液量、代謝などが変化しているところです。 いまの眠気は、やる気の問題でも根性不足でもなく、からだが必要としている休息のサインです。 このコラムでは“なぜ眠いのか”の正体をまずほどき、今すぐできるセルフケアと受診の目安を解説していきます。
妊娠・出産

妊娠中はなぜ眠い?

マイナートラブル
眠い
毎日の数値に一喜一憂せず、1〜2週間の流れで見守るのがおすすめです。
妊娠・出産

妊娠中の体重、どこまで増えていい?

マイナートラブル
体重増加
「片脚でズボンをはいた瞬間、ビリッと恥骨が痛む」「寝返りのたびに目が覚める」そんな恥骨痛は、初めての妊娠で多くの人が経験します。 その正体は、骨盤まわりの靭帯がゆるみ、左右差やねじれに弱くなるという体の変化。 本コラムでは、恥骨痛の出やすい場面となぜ起こるかをやさしく解説し、安全にできるセルフケア5選を具体的な手順つきで紹介します。 さらにやめたほうがいい行動と受診の目安まで紹介します。
妊娠・出産

妊娠中の恥骨痛の正体

マイナートラブル
妊娠
恥骨痛
秋になり、何を着せたらいいの?着せすぎ?それとも薄すぎ?と悩んだことありませんか。 しかも生後5ヶ月〜1歳になると、寝返り・ハイハイ・つかまり立ちと動きが一気に増え、よだれや離乳食の汚れも急増。 低月齢とは、注意点が違うんです! この月齢の秋服は、体温調節・動きやすさ・安全性がカギ。 重ね着で温度差に対応しつつ、転びやすい時期でも引っかからない形、抱っこ紐やベビーカーで擦れてもストレスにならない素材を選べると、親子の快適度がガラッと変わります。 本コラムでは、公園/お出かけ/ねんねの3シーンに分けて“ちょうどいい”秋コーデを
育児の豆知識

秋の赤ちゃん服ガイド【生後5ヶ月〜1歳編】

5-11ヶ月
秋服
「毎日暑いけれど、赤ちゃんを連れてプールに行くのはハードル高すぎ…」 そんな声をよく耳にします。 実は、ベランダや庭先におうちプールを“ぽん”と広げるだけで、赤ちゃんは水の心地よさにニコニコ、ママもリフレッシュできちゃうんです。 準備に必要なのは至ってシンプル! それでは、具体的なポイントとおすすめグッズを一緒に見ていきましょう。
お出かけ

初めてでも安心!お家プール

プール
プールデビュー
猛暑の日、氷の入ったドリンクを前に「飲みたい…でも母乳が減ったら困る」と迷ってしまいますよね。 よく耳にするのが「冷たい飲み物で体が冷えて、血の巡りが悪くなり、母乳量が落ちる」という説。 けれど現時点では、温度そのものが母乳の量や質を下げる決定的な根拠は乏しいとされています。 むしろ母乳量のカギは「需要と供給(どれだけ頻繁に乳房から乳汁が取り除かれるか)です。 頻回授乳や深い吸いつき、搾乳などが重要だよ! もちろん、水分補給は大切。 ただし「たくさん飲めば出がよくなる」わけではありません。 喉の渇きに合わせて、無理なくこまめにが基本です。 それでは、解説していきます。
授乳

冷たい飲み物は母乳に影響する?

母乳
0歳児

Page navigation

Previous 1 2 3 4 5 6 … 8 Next

ママミーって?

「ママにとって最も身近で、頼れる場所を作る。」
そんな思いで、赤ちゃんに携わる様々な情報を得られるようママと専門家をつなぎ、ママ同士の繋がりも作る、
ママのためのコミュニティ。

ママミーはママになった女性のための新たな居場所

  • 妊娠〜1歳半の子のママの育児の「知りたい」が全部わかる
    (コンテンツや講義、見放題・受け放題)
  • オンライン掲示板で他のママはどうしてる?がわかる
  • ママが気軽に専門家に相談できる
まずは公式LINEに登録
  • よくある質問
  • ママミーの想い
  • 利用規約
  • 特定商取引法表記
  • プライバシーポリシー
© 2025 株式会社ママミー